こんにちは!管理栄養士パプリカンです☆
小学生や学生の多くは夏休みに入りましたね☆大学4年生の中には就活に励んでいる方もいると思いますし、社会人の方の中には夏のボーナスをもらって、そろそろ他の仕事を見てみようかな?なんてことを考えている方もいるかもしれませんね(^-^)
- こんにちは!管理栄養士パプリカンです☆
- 保育園に採用されやすい栄養士とは?
- 採用されやすい人①調理経験がある。
- 採用されやすい人②コミュニケーション能力がある。
- 採用されやすい人③子ども好き
- 採用されやすい人④体力がある人
- 採用されやすい人⑤ハキハキとしている。
- 採用されやすい人⑥気が利く人
- 採用されやすい人⑦家から近い人
- 採用されやすい人⑧きれい好きな人
- さいごに・・・
保育園に採用されやすい栄養士とは?
さて、本日は私が保育園で働いている中で採用されやすい人、そうでない人を見ていきたいと思います。というのも、栄養士の採用にも携わっているので、どういう方だと長続きするか仕事になじめるのか、うちの園のスタッフとうまくやっていけるかという人間関係やら仕事内容やらが、本当に適しているかを見極めなくてはいけません。以上の事を踏まえて、見ていきたいと思います。
採用されやすい人①調理経験がある。
まず、保育園栄養士として働く中で大切なのが調理業務です。新卒の方でも「料理をしたことがないんです」という方は正直、そこでサヨナラです。というのも保育園で働く栄養士の多くが事務作業(献立作成・発注業務など)に加え大量調理に携わります。保育園の規模は小さいところで10人、大きいところで200~300人くらいなので、基本的には献立作成も調理もやるというのが前提になります。
調理はやりたくない。けど献立は立てたい。
こういう人が多くいますが、大量調理をやってみないと献立を立てるのにも苦労します。調理師さんが作る手間なども考えるのが献立作成でもあるので、調理をやったことがない栄養士の作る献立は、悲惨なものもあります。まずは調理経験を通して「より良い献立」を立てられるようにしていくことが大切です。
採用されやすい人②コミュニケーション能力がある。
よくコミュニケーション、コミュニケーション。という言葉が使われますが、特に保育園栄養士として働く際には狭い空間の中で一日中(8時間以上)共に仕事をしなくてはいけません。しかも大量調理となると互いに協力しないと仕事も進められないため、コミュニケーションをとるのが苦手な方、自分の意見や考えを伝えるのが難しい方というのは、入ってから苦労します。コミュニケーションを取りながら互いに協力しながら仕事をすすめていける仲間を募集中です。
採用されやすい人③子ども好き
保育園栄養士としての基本というか前提ですが、子供との関りを持つことが好きな方に向いています。「子供きらい」という方は絶対に保育園に入らないで。子どもにとっても良くないので子供がすき!もっとこの子たちのために美味しい給食を作りたい!という方は最高に楽しいかもしれません。
採用されやすい人④体力がある人
上記にもありますが、大量調理では体力が必要です。夏場は30度を超える厨房で8時間以上過ごすわけですから、か弱い方だと倒れることもあります。「か弱くなくても倒れますが(笑)」体力には自信がある。スポーツをやっていた!ということは面接官にも良い印象をあたえます。文化部の方でも、吹奏楽部などの楽器を扱う場合だと筋力もあるので活躍できるかも??
採用されやすい人⑤ハキハキとしている。
保育園に限りませんが、ハキハキと話せる人、自分に自信がある方というのは頼りがいがありますよね?あまりにも自信がありすぎて上から目線でお話しする方は話は別ですが、良い意味で「私はここで頑張りたい。子どもたちのために美味しい給食を作りたい」という強い思いと覇気があると、「この人と一緒に働きたいな」と思えます。そうした人がいると頑張れますよね(^-^)
採用されやすい人⑥気が利く人
気が利くことも大切です。限られた時間の中で分担して仕事を進めなくてはいけないので、状況把握をしながら助け合える仲を創ることも大切です。一カ月の中で、献立作成、発注業務、衛生管理書類点検、温度測定、アレルギー面談、大量調理、離乳食調理、離乳食献立、給食会議、食育活動、厨房清掃などを手分けして効率よく進めなくてはいけませんし、調理中も次に何をやるのか、何が必要なのかなどを判断し気を利かせることも大切です。気が利く人がいると大変に助かります。自分のペースだけでは進められないのが給食管理です。
採用されやすい人⑦家から近い人
保育園栄養士として働く場合、少なくとも早番、日勤、遅番とシフト制になる可能性があります。家が遠いので早番だと間に合わない。ということにならないように、園から家が近い人の方がより採用されやすいかと思います。(引っ越すのも一つの手ですね)
採用されやすい人⑧きれい好きな人
給食管理では、食中毒などを起こさないために衛生管理最も重要としていますので、きれい好きな方は、そのきれい好きさを大いに役立ててください。ここは汚いな、もっとこうしたら汚れないなど工夫しながらより良い管理を行ってください。
と色々と書いてきましたが、要は人並に常識があり、人より少し料理が出来て、効率的に仕事ができて、人とのぶつかりが少ない方が向いていると思います。
☆まとめ☆
①調理経験がある。
②コミュニケーション力がある。
③子ども好き
④体力に自信あり
⑤ハキハキしている
⑥気が利く人
⑦自宅から仕事場が近い
⑧きれい好きな人
逆に言えば
①料理ができない、不器用
②人との関りが苦手、人と衝突することが多い
③子どもが苦手
④体力がない
⑤のんびりしている
⑥1人が好き
⑦仕事場から家まで50分以上ある。
⑧整理整頓が苦手、部屋が汚い
という方は、保育園栄養士として採用されても、仕事を続けるのが難しいかもしれません。改善する気持ちがあれば大丈夫。
さいごに・・・
という私のこれまでの面接者を見てきて思ったことでした。あくまで一個人の意見ですので参考程度にしてください。保育園栄養士は待機児童の問題で需要も沢山ありますので、自分に合う職場に出会えることを祈っております(^-^)

CD‐ROM付き 毎日の保育をサポート! 食育ガイド&おたよりデータ集 (ナツメ社保育シリーズ)
- 作者: 岡林一枝
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2015/02/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る